天橋立温泉(あまのはしだておんせん) |
|
|
|
天橋立温泉(あまのはしだておんせん)天橋立温泉(あまのはしだておんせん)は、広島県の宮島、宮城県の松島と並び、日本三景のひとつに数えられ、日本屈指の景勝地として有名な天橋立を有します。北側の府中地区と南側の文殊地区は約7,000本の松林に彩られており、その様子が天に橋を架けているように見えることから、その名が付いた。美肌効果で評判の天橋立温泉は、平成11年に開湯した比較的新しい温泉郷で、わずかに茶褐色を帯びているのが特徴。日本海の幸も魅力で冬場はカニ料理を目当てに大勢の人が訪れます。 天橋立温泉のみどころ
天橋立温泉の温泉宿
天橋立温泉とは天橋立は、約7,000本の松林が続く長さ3.3kmの砂州(大橋立、小橋立の2つに分かれる)、およびそれを展望する傘松公園の総称でです。砂州は宮津湾を二分し、内海を阿蘇海(あそかい)という。 天橋立を夜逆さに見ると天に架かる橋のように見えることからこの名がついたそうです。北側の傘松公園から「股のぞき」で見るのが名称の由来でもあり、伝統的に美しいとされている(この傘松公園からの眺望は、「斜め一文字」とも呼ばれる)。 南側からの眺め(及びその展望台)である「飛龍観」(ひりゅうかん。龍が天に登る姿に見えることから)も人気が高く、北側と観光客を二分するほどになっている。その他にも展望台があり、東側からの眺めを「雪舟観」(せっしゅうかん。左に掲げた雪舟筆「天橋立図」が描かれたことから)、西からの眺めを「一字観」(いちじかん。「一」の字に見えることから)という。 百人一首の小式部内侍の歌に見られるように古代から名所として知られている。丹後国風土記には、イザナギが天に昇るためのはしごが、イザナギが寝ている間に倒れて天橋立になったとの記述がある。江戸時代から宮城の松島、広島の宮島とともに日本三景の一つとされた。1952年(昭和27年)11月22日に国の特別名勝に指定され、また日本の白砂青松100選にも指定されている。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 天橋立温泉へのアクセス●鉄道 ●車(大阪から) 北近畿・丹後 人気の温泉 |
掲載情報をご利用いただく場合、ご自身の責任においてご利用いただきますよう願いいたします。 Copyright(C) 城崎温泉の観光ナビ All Rights Reserved |